スポンサードリンク
こんにちは、たまに登場する兄のほうです。
本日(6月4日)福岡は梅雨入りだそうです。
毎日泣きながらブログを更新している祥太氏が本日めでたくお誕生日を迎えたので、そんな日くらいはお休みさせようという愛を持ってブログを書いています。
たまたまパソコンの中に溜まったデータの整理をしていたら懐かしい画像が出てきたので、ついでにこれを機会にわれわれつくるのロゴマークができるまでをお伝えします。
タイトルを見て興味ある人も、興味ない人もゆるーくお付き合いくださいね。
つくるロゴ初期段階
本邦初公開!つくるのロゴ初期段階がこちら!!!
ドォーーーン!!!!
プロトタイプとでも呼びましょうか。
今でも覚えています。
スーパーで買物してる途中でハッと閃いて、これはスマホに手書きでメモしてはっと閃いてメモしたものです。
その場ですぐに祥太にメールを送り、自分の天才的な発想に興奮しながら説明したような記憶があります(笑)
アイディアをカタチにする。0から1へ。
これが創業当初ずっと頭にあったキャッチフレーズです。
僕らはものづくりする技術もなにもないので、発想やアイディアで世の中に価値を提供したいなとずっと思っていました。
このロゴの意味ですが、わかりにくいかもしれませんが実は吹き出し(アイディア)の真ん中に数字の0があり、さらに数字の1が右肩上がりで上昇している絵なんです。
大事なところなのでもう1回言います。
(知ってたあなたはもはやつくる検定1級)
つくるロゴ第2案
で、さっきの落書きをIllustratorを使って少しロゴっぽくしたのがこちら。
これは確か僕が作った気がするような。。
つくるロゴ第3案
そしてこちらは僕のラフデザインをもとに、祥太がデザインしてつくってきたものです。
デザイナーっぽくフォントや色まで細かく提案し、デザインコンセプトや名刺にしたときのイメージもつくってきてますね。
当時まともにデザインなんてしたことなかったでしょうから、見よう見まねだったんでしょうね、きっと。
なんかもうほぼ今のロゴの形に近づいてる感じがします。
初代つくるロゴの完成
それがこちらです。このロゴとキーカラーに1年間お世話になりました。
吹き出しの中にある0から1がいい感じに伸びてますね。
個人的には仮面◯イダーの横顔にしか見えません。
この上手なイラストはこちらのサイトからお借りしました。
そして最近プチリニューアルした2代目ロゴ
もう0→1があまりにわかってもらえないので、ロゴマークの上に「0から1へ」って書いちゃいました。
こうしたら少しはロゴマークが0から1へが見えてきませか??
tsukulの文字も少しスタイリッシュな感じになり、青系だったキーカラーも黄緑になりました。
今回新しくなった色については以前のブログでも少し書いています。
この1年はこのあまり代わり映えはないロゴマークと一緒に険しい道を歩んでいこうと思っています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
知っているようで知らない、明日から友達にちょっとだけ自慢できるつくる合同会社のロゴに隠された秘密をお伝えしました。
色んな会社や商品にロゴマークはつきものですが、様々な想いが結集されてできあがっているんですね。
あ、そういえば当社ではロゴのデザインのお仕事も承っております。
こんな感じであーでもないこーでもないと言いながら一緒に想いを込めたロゴマークつくりましょう。
スポンサードリンク

代表社員
こんにちは。一応この会社の社長やらせてもらってます。